生存術教書タイトルバー

生存術の杜ご利用の手引き

index / 000100 / 000101

0.お知らせ

掲示板移転のお知らせ

2003/01/27(月) ふぁるがいあでの契約期間満了に伴い、JBBS@したらばに移行しました。

新掲示板 http://jbbs.livedoor.jp/sports/5568/
旧掲示板 http://plan-c.fargaia.com/html/sos/
バックアップ用第二掲示板 http://6508.teacup.com/sos/bbs

過去ログ

2002.02-2003.01 (Fargaia)
2001.10-2001.12 (MKG)

1.生存術の杜とは?

Website「生存術教書 How To Survive 」に付属する掲示板です。防災・防犯等、サバイバルに関する広範囲の話題を扱うことが出来ます。UG(アンダーグランド=アングラ)ではありませんのでお気軽に。運営者は、「生存術研究会」です(但し、http://sos.s101.xrea.com/以下のコンテンツ担当者と「生存術の杜」担当者は異なります)。「生存術研究会」は、様々な状況下でのサバイバルスキルを研究・発表し、公益に資する目的で結成された任意団体です。法人登記はされていません。従って、所在地・電話番号等を明らかにしていませんが、違法行為を行ったり助長したりする意図は有りません。また、特定の政治思想・宗教観を標榜するものでもありません。

怪しい団体とかではありませんのでご安心を。

2.匿名性について(情報の共有と開示)

多くの掲示板同様にIPアドレスやその他の環境変数を取得していますが、裁判所や警察からの法令に則った要請等や荒らし対策としてのISPへの報告等の正当な理由なく情報を第三者に公開することはありません。生存術研究会は、個人情報を販売したり貸し出すことは一切しません。

個人情報開示規定

以下に該当すると管理者が判断した場合、個人情報を開示することがあります。
情報開示や共有について利用者の同意がある場合
裁判所や警察等の公的機関から、法律に基づく正式な照会を受けた場合
生存術研究会の運営するサイト上での利用者の行為が、この「ご利用の手引き」やガイドライン等に反し生存術研究会の権利やサービス等を保護する為必要と認められる場合
人の生命、身体および財産等に対する差し迫った危険があり、緊急の必要性がある場合

良識ある利用者は全く気にすることはありません。

3.利用上のルールについて

法を遵守して下さい。社会の常識を守って下さい。

投稿記事削除規定

以下に該当すると管理者が判断した場合、記事を削除することがあります。当然ですが、これらに該当する内容は投稿禁止です。
1.公序良俗に反する内容(法に抵触する場合を含む)
2.営利活動に関する宣伝内容
3.生存術に全く関連しない内容(掲示板管理者が明示的に認容した場合を除く)

4.利用方法

掲示板とスレッドとレスの区別

掲示板(板、いた)とは掲示板全体のことで、スレッド(スレ)は掲示板の中で区切られて上がったり下がったりする話題の単位です。スレッドの中の個々の発言をレスと呼びます。

まず、どんなスレッドがあるかを見てみましょう。
スレッドインデックス
http://jbbs.livedoor.jp/sports/5568/subback.html
を利用してください。
スレッドに書き込みたいときは、スレッド最下部にある書き込み欄を利用してください。
関係ない話題を書き込みすると荒らし扱いや削除されてしまいます。

新しくスレッドを作る(立てる)ときは、掲示板の一番下から「新規スレッド作成画面へ」。

掲示板は、フローティングスレッドと呼ばれる最新の書き込み順にスレッドが並ぶシステムになっており、新しい書き込みがあったスレッドは先頭に移動します(上がる)。その結果、長く書き込みの無いスレッドは最後尾へと移動していきます(下がる)。(一部例外的に常時あげスレッドや常時さげスレッドを設定することも有ります。)

但し、E-mail欄に「sage」といれると、スレッド順位をそのままにして(上がらないし下がらない)書き込むことができます。普通に書き込みをして表で議論したり、下がったまま底の方でヒソヒソ話をすることが出来ます。

スレッドやレスを読む

最初の画面に表示されているスレッドなら、その一番下に「全部」「1−」「最新25」などのリンクがあるので、クリックすれば隠れているレスを読むことができます。
いつも読みたいスレッドは「最新25」をブックマークやお気に入りに入れると便利です。

キャップ

キャップ機能とは、特定の発言者の名前を他人が騙ることを出来ないようにするシステムです。管理者専用のキャップと利用者独自のキャップ(トリップ)があります。一応暗号化処理されますが、解析も可能ですから、絶対的な信頼度はありません。

管理人のキャップ
管理人のハンドルネームはAdministratorという風に赤色ボールドで表示されます。騙りが名前に「Administrator」を書きこんでも緑色になるので本物と区別されます。

例:「生存術の杜」では「Administrator」を管理人として登録しています。
本物:Administrator
偽者:Administrator(誰かが管理人のフリをして書き込んでいる)

同じ様に投稿者それぞれがキャップ機能を使用することも出来ます。(ひとりキャップ=トリップ)
名前欄に「名前#1234」という風に名前に続けて#と任意のパスワードを記入して下さい。パスワードが変換されて「名前◆パスワード変換文字列」と表示されます。

5.質問掲示板でのマナー

最低限、グーグルで検索して、関連サイトを読んでから質問して下さい。
『Google』 http://www.google.com/intl/ja/

『WindowsTroubleShooting』http://plaza21.mbn.or.jp/~mnakao/pc/trouble.html
『2ch初心者のためのページ』http://www.skipup.com/~niwatori/

PCに関する質問のしかた(専門サイトへ行った方が・・・)

曖昧な質問やその他のマナー違反は大変不愉快なものです。以下の注意事項をよく読んだ上で質問して下さい。

必須事項

・OS(WindowsMe/XPHomeEdition等)、ソフトウェア名、バージョン、その他の環境、状況(したこととその結果)
・名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力(「26」等)
・PCのトラブルの場合はメーカー名(NEC,富士通など)と型番(取扱説明書や本体背面)
・問題発生の直前に行った操作(特に無い場合は、「何もしていない」と書く)
・他の場所から誘導された場合は、その旨書き添える事。(マルチポストとの区別)

インターネットに関する質問の場合
・接続形態(CATV・ADSL・ダイヤルアップ)、プロバイダ名、ブラウザの名称とバージョン

禁止事項

・マルチポスト(複数の板・スレに同じ内容を質問すること)
・情報の小出し(後になって、「ちなみにOSはWindows2000です」等)
・違法行為、またはそれに深く関係する質問・話題(WinMXやエミュレータ等)
・名称の省略(例えば"Outlook2002"と"OutlookExpress6.0"は別のものです)
・検索や辞書を引けばわかる単語や用語の意味の質問

求めよ、さらば与えられん

質問の前にFAQを読む

面倒かもしれませんが、是非一度目を通して下さい。掲示板で質問するより、正確で信頼できる情報が素早く手に入るかもしれません。初心者の質問することは、大抵ここに解決法が示されています。FAQとは頻繁に繰り返しなされる質問のことです。

『Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋』http://homepage2.nifty.com/winfaq/
『MicrosoftサポートFAQ』http://www.microsoft.com/japan/support/faq/

質問の前に検索する

質問の前に、自分である程度の情報を集めていれば、好意的なレスがつく確率は増すでしょう。また、自分の理解も深まります。

『Google』 http://www.google.com/intl/ja/
『ASCII24-アスキーデジタル用語辞典』 http://yougo.ascii24.com/gh/
『マルチメディア・インターネット事典.』 http://www.cgarts.or.jp/jiten/
『拡張子辞典』 http://jisyo.com/viewer/
『Exciteエキサイト:翻訳』 http://www.excite.co.jp/world/


index / 000100 / 000101

Index 掲示板